わーままタイムズ(仮)

出産、授乳期のことなどをメインに、5歳児と7歳児との暮らしのことなど。

断乳体験記

一人目の断乳について。

一人目の卒乳について悩むタイミングは大まかに3回ありました。

 

①4月の保育園入園前

世間の流れで「授乳は子のメンタル面で良い効果を持つ」と見直されていたので急いで断乳する理由がありませんでした。入園時期は情緒も不安定になるため避けることを進める助産師さんの話を聞いていたこともあり、保育園入園前後の断乳はしないことにしました。しかし、入園してみると、同じクラスの子たちはほぼ卒乳済でした。お母さんたちに話を聞くと4月の前に断乳したとのことでした。

 

②保育園入園後の8月頃(夜間授乳がしんどくなる時期)

仕事を復帰して数か月、昼間は仕事のためそろそろ熟睡したくなる時期。また、ごはんもよく食べ、歯も生えているので虫歯がとても心配でした。連休を利用して夫婦で断乳に取り組みました。しかしまだまだおっぱい大好きな息子、夜通し大泣きして、成功には至らず。その時は諦めました。息子が1歳2か月の頃でした。

→今でこそ思う、1歳2か月はまだまだ小さい。まだまだおっぱい大好きな時期だと。ただし歯磨きはきちんと。

 

③二人目出産前

妊娠期に授乳をするとおなかの赤ちゃんに障ると思い、産院の先生に相談してぎりぎりの妊娠5か月目に断乳に踏み切りました。今回は成功しました。息子1歳8か月。1か月前から「もうすぐおっぱいとバイバイだよ」と授乳の時に話をしていたらなんとなく理解ができたようでした。連休を利用し、一晩の2時間だけギャン泣きして怒って(悲しんで?)いましたがおんぶや抱っこで乗り切りました。翌日以降は大した抵抗もなく夜は布団でぐっすり寝てくれるようになりました。びっくり。

 

二人目のおかげで卒乳できました。しかし1歳8か月でもまだまだ幼子だな~。。。と二人目を見ていて思います。ちなみに二人目は1歳半の今も断乳の不安なく授乳生活中です。いつかはまた断乳を決行すると思いますが、正直辛いです。できたらしたくない。けど虫歯も怖い。。。子を持つ母親を悩ませる断乳にまつわる体験記でした。

 

『石原10年日記』をつけ始めました

上の子の育児日記(3年)が終了した後『石原10年日記』に移行し、引き続き息子の事や家族の記録を付け続けています。毎日記録を付けるのは難しいですが余裕のある日の晩などにいろいろと書いています。1週間分をまとめて書くこともあります。

 

10年日記にはいろいろな種類がありますが、石原出版社のものはとてもシンプルです。1ページに1日4行分のスペースが10年分あります。ページを見ると過去のその日にすぐにタイムスリップ。どなたかのブログで「2年目以降が楽しい。過去のその日を振り返られるから」と書かれていました。今年が2年目。基本的に過去を懐かしむのが好きな性格なので、その日に家族で何をして過ごしてきたのか思い出すのが楽しみであります。愛用中のものをサクッと紹介します。

*表紙

 f:id:andpnd1:20180107031635j:plain

*年頭にあたり(1年の抱負)

f:id:andpnd1:20180107031714j:plain

*月間ページ

f:id:andpnd1:20180107031737j:plain

*日記ページ

f:id:andpnd1:20180107033453j:plain

*一年を顧みるページ

f:id:andpnd1:20180107031835j:plain

*補足のページ(デイリーに書ききられない分はこの頁に続きを書けます)

f:id:andpnd1:20180107031858j:plain

*他記録のページ

 贈答品の控え、住所録、パーソナルメモ、家族の記録など

 

購入前、1日4行は少ない気がしました。しかし使用感は、毎日書くとなると4行が多すぎず少なすぎずちょうど良い量だと思いました。年始の抱負や年末の顧みる頁は半頁ないし1頁割かれているのですがそちらの方がボリュームがあってプレッシャーになってしまいました。

かれこれ数か月使用してきました。ビジュアルも中身も地味(余計なものがないのが良い)ですがそれも味、この日記帳のおかげで楽しみながら続けています。

 

 

石原出版社 手帳 2018 石原10年日記 B5 こげ茶 N101801

石原出版社 手帳 2018 石原10年日記 B5 こげ茶 N101801

 

 

働くママ、毎朝ドタバタで大変!どうにかして改善したいライフサイクル

毎朝、こども二人を保育園へ連れていき、会社に出勤します。1歳と3歳を連れて歩くのはとても時間がかかります。

出勤前の受難

8時に主人が家を出るのでそのタイミングで一緒にワイワイいいながら出られれば楽しいのですが、登園は8時半から。なので8時10分くらいに家を出るのが理想です。しかし、下の子に布おむつを履かせ、順番に服を着替え、順番に歯みがき、順番にジャンパーを着せて靴を履かせ、荷物をもって玄関を出る。スッとできれば10分もかからないと思います。スッとできれば。それができないんです。。。我が家の場合、上の子に「靴を履くよーおいでー」と声をかけてもすんなり来ることはまずありません。先に下の子の靴を履かせながら上の子に何度か声をかけ、来ないのでリビングまで迎えに行きます。「嫌だ嫌だ」と言われながら玄関に連れていき、靴下を履かせ靴を履かせるとここで10分はかかります。出る間際に「お腹すいた~」と言われ何か食べさせないとぎゃん泣きして収集がつかなくなる、なので食べさせると10分は経過する。で、下の子が靴を脱いじゃった時なんてさらに5分かかります。玄関を出て一階の駐輪場へ移動し、シートにこどもを座らせて「さぁ出発!」となるまでに+10分くらい。園についた時には遅刻ギリギリの時間になっていて「はぁ???💢」と、誰にもぶつけられない怒りが胸の内を渦巻きます。

時間ギリギリ生活で忍耐もギリギリ…というかアウト

時間通りに事が進まず出勤時間ギリギリになることに苛立ちを抱える毎日。遅刻してやる!とか、午前半休だ!とやけくそになる日もあります。こどものせいにすることもできず、時間がかかることを見越した行動ができなかった自分を責める日々。時間通りに事を進めることは諦め、遅刻しなければオッケー!と割りきるのも一つでしょうが、今の私はせかせかと余裕のない毎日を繰り返しています。時々、思った通りに早く出られて、始業ベルまでずいぶん余裕のある日もあります。ボーナスをもらったように嬉しいです。でもこのままでは辛すぎるしやけくそになって会社をやめてしまいそう。そして怒りの矛先は上の子へ向かいがちに。

家族会議

家族会議をして、2017年の暮れにひとつの取り組みを実行しました。こどもを起こす時間を少しはやめて六時半にしました。上の子の気分を損ねることなくスムーズに事を進めるため、寝起きのボーッとする時間、お気に入りのテレビ番組が始まる前にご飯を食べ終えるくらいの時間を確保しようと。そして食後に父子でEテレを見るのがひとつのコミュニケーションになっております。その後もできるだけ朝の支度を父にしてもらい、「あとは靴を履いてジャンパーを着て出るだけ」の状態まで仕上げて出勤してもらいます。2日くらいは改善されて私も出勤がスムーズでした。ありがたかったです。しかし3日目くらいになるとたるんでしまい、またギリギリの生活に。。。ああ悔しい

2018年の抱負

2018年は「早起きする」「時間に余裕を持つ」「上の子を許す」「運動する」の4つの目標で頑張っていこうと思います。

「いのちはどこからきたの?」 3歳のうちに話しておきたいと思った誕生の話

 こどもが誕生する前から性教育について気になっていました。いつかは私も親になり、娘息子に教えるときが来るはずで、そのときにいかにして教えるか。

 

小児科の片隅にある本棚でみつけたこの本。

女の子の母親となった私にはスッと受け入れやすい本でした。3歳になった息子と話していると時々赤ちゃんの話になります。「あかちゃんはどこにいたの?」と。そういう時にきちんと「いのちの話」「あなたの誕生の話」ができるようにストーリーを分かりやすく整理しようと思いました。赤ちゃんがどこから来て、お腹のなかで何をして過ごしてたのかとか、お母さんと繋がってたこととか、お腹が狭くなるくらい大きくなって、産まれるタイミングはあなたが決めて産まれてきたこととか、くるくる回って上手に産道を通ってきたこととか。産まれた後すぐに上手に泣いて息もして、おっぱいも吸ってくれて。しかも誰も教えてないのにできたんだよ、すごいねって。話すそのときに息子がどんな反応をしてくれるか楽しみでもあります。園児の間に何度でも話したい、と思いました。

いのちはどこからきたの?―9歳までに伝える「誕生」のしくみ

いのちはどこからきたの?―9歳までに伝える「誕生」のしくみ

 

 

我が家のテレビ事情 幼児とテレビ

こどもが小さい間は不必要にテレビは見せたくない、と思っていました。そういう時期も過ぎ、今は「ちょっと落ち着いて欲しいから」という理由でテレビを見せます。3歳になった今はテレビの使い方が変わってきました。

一人目はテレビを比較的使わずに2歳まで育児できました。零歳児期はほぼ見せず、一歳過ぎてからEテレの幼児向け番組を朝に。夕方帰宅してからはテレビはついてるけど大人向けの旅番組とかをつけていました。2歳頃、切迫早産になり自宅安静の事態になったのをきっかけにテレビを見て過ごす時間が増えました。朝一時間程と夜二時間ほど。Eテレの幼児向けアニメやアンパンマンが主でした。大人と一緒に見たり一人で見たり。3歳になり、今も同じだけ毎日テレビを見ています。Eテレの幼児向けアニメに加え仮面ライダー系も時々見ます。ドラマ仕立てになってるから理解は難しいと思うけどライダーが出てくると嬉しそうです。

最近は戦隊ものを好むようになってきました。戦うシーン、やっつけるシーン、使われる不穏な言葉…3歳には過激なのでは?と思うことはよくあります。なので我が家では毎週見せることはまだしていません。そして見るときは「親と一緒に」を徹しています。怖いシーンになったらチャンネルを変える事もあります。戦隊ものの影響か?男の子はみんなそうなのかわかりませんが、親との遊びにも戦う遊びを求めてきます。剣を持った人形やロボットを使ったごっこ遊びなのでかわいいものです。

二人目も零歳児期の昼間くらいはテレビを消して静かな部屋で過ごしていました。朝と晩は上の子もいればテレビもついていて大変賑やかでした。一歳になると保育園も始まり昼間は家にいません。朝と晩はEテレの幼児向けアニメがついています。上の子と一緒に見るときもあるけれど、まだ興味はないみたいです。リモコンをさわったりおもちゃをさわる方が多いです。

我が家で気を付けていること
質の低いバラエティー番組、ニュースはこどもの前では見ません。大人にとっては面白いですがその反面、下品ですから。逆に、バラエティー番組であっても教養要素があるものは見ます。例えば魚や動物がでてきたり畑を耕すような番組です。また、だらだらと見せないよう気を付けています。親が用事中または相手をしすぎてヘトヘトの時などに「テレビでも見ておとなしくして~」となることもよくあります。といっても上の子向きの番組では下の子は興味がなく、遊んで~遊んで~とやって来ます。


テレビ番組を選んで、知的好奇心を刺激するような番組を一緒に見ながら楽しみたいと思います。将来、ホエールウォッチングや魚釣りを一緒にできる日を楽しみにしているこの頃です。テレビを見ながらご飯を食べることも毎日なので、その辺は折を見てしつけていきたいと思います。

我が家のテレビ事情でした。

子育て世代の間取りについて

3歳の子と暮らす今、思うこと。

前のマンションは2LDK。狭めの1LDK+8畳の2部屋。
乳幼児の子育てには不向きな間取りでした。

第一子が生後半年の頃、今のマンションに越してきました。
現在は3LDK。一般的なよくある間取りです。南にLDKと和室、北向に2部屋あります。
LDKと和室がくっついていると、空間が広いです。

メリット
子供がたくさん歩き回れるし、走り回れます。
南向きは一年中快適です。常に明るいし冬は床暖房だけで暖かくなります。
戸建てに比べるとコンパクトな面積ですが、長男が3歳児の今はまだ狭さは感じません。
引っ越してきてよかったと、とても思います。
二人目の生後数か月間も、和室にベッドを置いてお世話をしていました。
ベッドを撤去した今、家族で寝るのも和室に布団を敷いて寝ています。子供がごろごろと寝返りを打っても転げ落ちる心配がありません。

デメリット
日常の行動はすべてリビングで事が足ります。洗濯物干しは南のベランダ、リビングに取り込み、リビングでたたみます。子供がいない時間はないため、畳むのが毎日後回しになり、常に洗濯物が山積みになる可能性を秘めています。隠すために北部屋へ持っていくと、今度は夜中にわざわざ北部屋でひっそりと畳むことになります。南のベランダで取り込み北部屋に仮置くのは家事導線的にはいまいち便利ではありません。子供が成長すれば解消するのでしょうが、小さいうちは室内で写真もたくさん取りたい。となるといつも洗濯物問題を抱えてしまう我が家。乾いた洗濯物の一時置き、畳んだ後の一時置きが部屋を雑然と見せてしまう要因でしょう…どうすればいいのやら…とる写真すべてに部屋の散らかりが写り混みます…

子供と一緒に遊ぶ、ドミノ倒し

f:id:andpnd1:20171225011135j:plain

2歳の頃、息子は保育園をよく休んでいました。

育休中だったので一日一緒に過ごしていましたが、ずーっと自宅にいると退屈になっていました。

休んだ時の遊びにと思って調達したのがドミノ。

作るのは専ら私ですが、楽しそうに崩してくれていました。

作ってる最中に崩されたりもしますが、とりあえず楽しんでいました。

保育園のほうがずーっと楽しいと思うけど、お母さんと一緒にいたかったんだろうね。